mackerel
Mackerel を AWS CloudFormation を管理できる cfn-mackerel-macro を見つけたので、example.yaml を AWS CDK に変換してみた。 AWS CDK に対応するクラスが存在しないので、CfnResource クラスを使うことになるため、自動補完機能が使えないのが辛い……。な…
この記事は Mackerel Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 Mackerel ではカスタムメトリックプラグインを利用することで自分たちに必要なミドルウェアのメトリックを収集できることだと考えています。Mackerel エージェントをインストールした状態では…
Mackerel のロール内異常検知がやっとリリースされましたね。 mackerel.io 早速設定してみましたが、この機能は難しいと感じました。これまでの監視ルールでは CPU の使用率が70%を超えた場合はワーニング、90%を超えた場合はクリティカルとするという直感的…
Mackerel アンバサダーに就任したので mackerel-plugin-elasticsearch-cluster-stats をつくった。 github.com 背景 Mackerel の AWS インテグレーションで Amazon Elasticsearch Service を監視しているけど、対応しているメトリックでは fielddata や Quer…
この記事は Mackerel Advent Calendar 2017 の22日目の記事です。 今年の2月頃から仕事で Mackerel を使い出して、下記のプラグインを作成した。 mackerel-plugin-aws-kinesis-firehose mackerel-plugin-aws-rekognition mackerel-plugin-aws-waf プラグイン…
Resque で非同期処理をすることが多いので、Mackerel のサービスメトリックで Resque のキュー数を可視化してみた。 ソースコード 各キューごとのキュー数と、その合計値をサービスメトリックで登録するようにしている。 使い方 cron で1分毎に実行するよう…
Mackerel Drinkup #4 Tokyo で LT をしてきた。 mackerelio.connpass.com LT の内容は mackerel-plugin-aws-waf の紹介(公式プラグイン集のひとつになりました)。作成経緯や苦労した点について。AWS WAF 自体の説明は大雑把にしかしていないので、この発表…
mackerel-agent でメタデータの登録が対応したので、早速 Amazon Linux のパッケージ情報を登録してみることにした。 mackerel.io ソースコード 使い方 Mackerel エージェントの設定ファイルに下記を追加する。 [plugin.metadata.packages] command = "perl …
指定された WebACL に関連づけられている全ルールのメトリックスを取得するようにした mackerel-plugin-aws-waf の最新バージョンをリリースした。 github.com 修正点 WebACL に関連づけられている全ルールのメトリックスを取得するために、下記の修正を実施…
Mackerel 上で AWS WAF のメトリックスを確認したかったのでプラグインを作った。 github.com 使い方 リースページ からパッケージをダウンロードして、適切な場所に配置する。 そして、Mackerel エージェントの設定ファイルに下記を追加する。 [plugin.metr…